60代から始めるゆるHIIT-ver.5  寝たままでも運動ができる!

みらクリ流!60代からはじめる、ゆるHIIT(ヒット)※1 ver.5:youtubeに投稿した動画の解説記事です。


2020年9月8日発売「1日4分でやせる! ゆるHIIT」(今井院長著) 好評発売中です。書店で電子書籍でお求め下さい。

最新の理論から実践的メニューまで網羅しています。HIITを理解するならこれ一冊で完璧です。

 


 

今回のメニュー

  1. バタ足
  2. お尻上げ(ヒップリフト)
  3. 天井タッチ
  4. バンザイ&お尻上げ

 

今回のゆるHIITは寝たままできるメニューです!立った状態で行うトレーニングより心拍数は上がりにくいですが、運動不足の方でも行うことができると思います。

全力の4分間をお楽しみください!

 

 

  • 立位で運動が難しい方
  • 普段から運動不足
  • 60代以上の方(40〜50代の方もぜひお試しください)
  • 身体を動かしたい方

特にオススメです!

 

 

まずは、最大心拍数※2の6割を目指してみて、慣れてきたら9割を目標に!ゆるHIITは6割でも大丈夫最初から無理せず、継続できる程度の運動強度から始めましょう。

動画を観ながら「ゆるHIIT」で運動不足解消☆

※1 ゆるHIITについて詳しくは下記のリンクをご覧ください。

※2 220 – ご自身の年齢=最大心拍数

バタ足

寝ている状態で脚をバタバタ、交互に上下運動をする種目です。

主にお腹、太ももを鍛えることができます。

膝をできるだけ伸ばした状態で、脚を交互に上げていきます。

かかとは床につかないようにすることと、つま先を遠くにするとより負荷がかかります。

疲れてくると膝が曲がり、動きが小さくなるので、膝を伸ばすことと股関節(脚の付け根)から動かすことを意識してください。

 

 

 

お尻上げ(ヒップリフト)

お尻上げ(ヒップリフト)は、「お尻の筋肉を付けて、位置を高くしたい」「脚を長く見せたい」ための人気の筋トレです。

仰向けに寝て、膝を曲げておきます。

お尻を浮かせた際、膝~肩までを一直線にしたら、床に腰を下ろしていきます。

肩甲骨まで浮かせると、膝〜肩が一直線にしやすくなります。

脚で腰を浮かせるのではなく、お尻で腰を浮かせることを意識してみてください。

 

天井タッチ

お腹を引き締める、腹筋を鍛える種目です。

上向きに寝た状態から、手の指先を天井に向けます。

腕と上半身は90°になるようにします。

反動を使わずに上半身を起こして、起こしきったら上向きに寝ます。

腕は動かさないので、常に腕と上半身は90°の位置にします。

お腹に効いていればOKです。

 

 

バンザイ&お尻上げ

ヒップリフトで行った動きと、腕をバンザイする動きを同時に行います。

一定のリズムで行えるとgoodです!

上向きで寝ている状態のとき、腕は気をつけの状態にします。

お尻で腰を上げると同時に、バンザイするように腕を上げていきます。

お尻を落としながら腕を元の位置まで戻す、を繰り返し行っていきます。

この時も、膝と肩は一直線上になるようにお尻を持ち上げてください。

寝ていても全身動かせます!慣れてきたら動きを速く行ってみてください。

今回は身体のおもて面、うら面をバランスよく鍛えていけます。

ゴロゴロしているとき、4分だけ頑張って運動してみませんか?

 

動画を見ながらやってみよう

執筆・監修 内科医 今井一彰プロフィール

今井 一彰
みらいクリニック院長
内科医・東洋医学会漢方専門医・NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長
1995年 山口大学医学部卒業 救急医学講座入局
2006年 みらいクリニック開業
加圧トレーニングスペシャルインストラクター
クリニック案内
amazon著者ページ
今井院長facebook
今井院長Twitter
今井院長Instagram